Try to explain slangs used by Japanese in Zeehondencentrum Pieterburen(アザラシ幼稚園)
きりがないのでここで一応やめ:2024/8/18
まあいつでも追記できるのがCosenceだ
定着するかどうかわからないものを先走って書いちゃってるのもある
とか言ってたら表千家/裏千家の意味が増えたぞ:2024/8/19
英語にはしないけど
I want to try to explain some slang used by Japanese in the YouTube Live chat of Zeehondencentrum Pieterburen in English.
Zeehondencentrum PieterburenのYouTubeチャットで日本人が使うスラングを英語で説明してみたい。
I'm not good at writing English, so I will probably have mistakes.
わたしは英語を書くのが得意ではないので、恐らく間違いがあるだろう。
Of course, I practice it because I'm not good at it.
もっとも、苦手だからこそ練習するのだ。
「だからこそ」っていうニュアンスは出せるのかな
The problem is that no one tells me when I make a mistake!
問題はわたしが間違えても誰も教えてくれないこと!
(Well, I'm going to tlanslate my original text into English using DeepL after I translate it myself.) (そうか、自力で翻訳した後で、DeepL翻訳で検算すればいいのか)
アザラシ幼稚園 (azarashi yochien) seal kindergarten
<slang> Zeehondencentrum Pieterburen
オランダにあるアザラシの保護施設
A X(Twitter) user called the facility "アザラシ幼稚園".
あるX(Twitter)ユーザーがこの施設を「アザラシ幼稚園」と呼びました。
This post gets 53,000 Reposts, 260,000 likes, 45,000 bookmarks and 51,947,000 impressions.
このポストは5.3万リポスト、26万いいね、4.5万ブックマーク、そして5,194.7万インプレッションを獲得しました。
2024/8/8現在
Many Japanese surged forward their YouTube Live and their website.
たくさんの日本人が彼らのYouTubeライブやウェブサイトに殺到しました。
Now their YouTube channel has 210,000 subscribers.
今や彼らのYouTubeチャンネルには登録者が21万人います。
2024/8/8現在
茶柱 (chabashira) tea pillar, tea stick
<slang> seal treading water
立ち泳ぎしているアザラシ
When a piece of tea stem floats vertically in tea, we say "茶柱 is raised".
茶葉の茎のかけらが茶の中で縦に浮いているとき、わたしたちは「茶柱が立っている」と言います。
茎は「stem」がいいのか「stalk」がいいのか
「vertically」でなく「erect」という表現もあった
「柱を立てる」は「raise a pillar」「set up a pillar」らしい
A vertical stem is compared to a pillar.
縦になった茎を柱にたとえています。
A tea pillar is considered a good omen.
茶柱は吉兆とされています。
And It is not unusual in Japan to compare a seal treading water to a tea pillar - at least on the Internet.
そして、アザラシを茶柱にたとえることは日本では珍しくありません――少なくともインターネット上では。
But we don't watch seals because they are good omen.
でも、わたしたちは縁起がいいからアザラシを見ているわけではありません。
We watch them because they are cute!
かわいいから見ているのです!
茶渋 (chashibu) tea incrustation, tea stain
<slang> dirt of the pool or the poolside
プールやプールサイドの汚れ
I think it is easy to understand this slang.
このスラングはわかりやすいと思います。
"渋" has several meanings - a kind of taste like bitter or sour, a kind of look like sour or sullen, quiet or simple or sober, stingy and so on.
"渋"には幾つかの意味があります――苦さや酸っぱさに似た味の一種、sourやsullenに似た表情の一種、静かだとかシンプルだとか落ち着きがあるとか、ケチであるなど。
どう説明していいか難しいな
It does not means "incrustation" or "stain" "dirt" however.
しかし、「付着物」や「汚れ」という意味はありません。
Only we say "茶渋", we use "渋" to mean incrustation.
「茶渋」と言うときだけ、「渋」は「付着物」という意味になります。
茶摘み (chatsumi) tea-picking, tea-harvesting, tea-plucking
<slang> catching seals (to mesure thier weight)
アザラシを捕まえること (体重を量るために)
この場合catchでいいのか……?
pick sealsの方がいっそ合ってるかもしれない
It is a easy metaphor too.
これも簡単な比喩です。
Strictly speaking, while "tea-pickng" means picking tea raw leaves, they likens seals to tea leaves in tea.
正確に言えば、「茶摘み」は生の茶葉を摘むことを意味していますが、彼らはアザラシを茶の中にある茶葉に譬えています。
There is a lack of coherence in their slangs - but that's what slang is for, isn't it?
彼らのスラングは整合性に欠けています――でも、スラングなんてそういうものでしょう?
この場合、後半のスラングは複数形にしなくていいのかな?
茶こし (chakoshi) tea strainer
<slang>scoop and remove dust from the pool
プールのゴミを掬って取り除くこと
Tea leaves are not seals, but dusts in this slang.
このスラングでは、茶葉はアザラシでなくゴミのことです。
Now "the pool having seals" is compared to tea, and dusts in pool are compared to "things to be removed in tea," I think.
今や「アザラシのいるプール」が茶に譬えられ、プールのゴミは「茶の中から取り除かれるべきもの」に譬えられている、ということだと思います。
茶こし号 (chakoshi-go) Tea Strainer
<slang> a toy like raft for seals
アザラシ用のいかだ型のおもちゃ
Complicately, "茶こし号" is different from "茶こし".
ややこしいことに、「茶こし号」は「茶こし」とは違います。
"号" is often used names of vehicle or vessel.
「号」はしばしば乗り物の名前に使われます。
Tea leaves are seals in this slang again - there is a lack of coherence truly!
このスラングでは、茶葉は再びアザラシのことです――全く以て一貫性がありません!
茶イタニック (Chitanic)
<slang> a toy like raft is sinking
いかだ型のおもちゃが沈みかけている
The movie "Titanic" is very famous also in Japan.
映画「タイタニック」は日本でもとても有名です。
他の国の話をしてないのに「日本でも」っていきなり書いていいものなんだろうか
"茶" is read "cha" in Japanese (and is read different in Chinese or in Korean).
「茶」は日本語では「チャ」と読みます(中国語や韓国語では違う読み方をします)。
Now "茶" means "about seals" in our slangs, so I think it is natural that this slang was generated.
今や我々のスラングにおいて「茶」は「アザラシ関係の」という意味になっていますので、このスラングが発生したのは自然なことだと思います。
新茶 (shin-cha) this year's first tea
<slang> new member seal
新しく来たアザラシ
"新茶" means tea leaves that has been picked first in the year.
「新茶」はその年初めて摘まれた茶のことです。
However they don't mean "first in the year" in their slang but "new".
しかし、彼らのスラングにおいては、「その年初めて」ではなく「新しい」という意味になっています。
Because "新" is usually "new" - words often get special meaning in idioms.
何故なら「新」は普通「new」という意味なのです――言葉はしばしば熟語になると特別な意味を持ちます。
日本語で言う「熟語」はidiomでいいんだろうか?
白湯 (sayu) hot water (to drink)
<slang> the pool without seals
アザラシのいないプール
Hot water is called "湯(yu)" in Japanese.
hot water は日本語で「湯」と言います。
But hot water to drink is called "白湯(sayu)" especially.
しかし、飲むための湯は特に「白湯」と言います。
"白" means "white" usually, but it also means "pure" or "innocent."
「白」は普通「white」を意味しますが、「pure」「innocent」という意味もあります。
They compare the pool without seals to water without tea leveas.
彼らはアザラシのいないプールを茶葉のない湯に譬えました。
So they say "I can see 白湯" when they see no seals - not "I can't see seals."
だから彼らは、アザラシが見えないときは「白湯が見られた」と言います――「アザラシが見られない」ではなく。
鶏白湯 (tori-paitang, tori-báitāng) Chinese chicken white soup
<slang> the pool without seals but with birds
アザラシはいないが鳥はいるプール
"白湯" in Chinese has different reading and meaning from "白湯" in Japanese.
中国語の「白湯」は日本語の「白湯」とは違う読みと意味を持っています。
In Chinese, It is a kind of soup.
中国語では、これはスープの一種です。
"鶏白湯" is also well-known as ramen soup in Japan.
「鶏白湯」は日本でもラーメンのスープとしてよく知られています。
We read it "tori-paitang" - "tori" is reading of Japanese, and "paitang" is reading in the Japanese accent of "báitāng".
我々はそれを「とりパイタン」と読みます――「とり」は日本語で、「パイタン」は「báitāng」の日本訛りです。
"鶏" means "chicken".
「鶏」は「chicken」という意味です。
No chicken come to this pool but herons and seagulls come.
鶏はこのプールに来ませんが、サギやカモメは来ます。
I guess you can understand why "鶏白湯" means "the pool without seals but with birds" in our slangs.
何故わたしたちのスラングで「鶏白湯」が「アザラシはいないが鳥はいるプール」という意味になるのか、おわかりいただけると思います。
茶道部部員 (sadobu buin) tea ceremony club member
<slang> viewers of Zeehondencentrum Pieterburen's YouTube channel
Zeehondencentrum PieterburenのYouTubeチャンネルの視聴者
"茶道(sado)", tea ceremony, is Japanese traditional ceremony of tea.
茶道は日本の伝統的な、茶に関する儀式です。
The host serves tea to the guests with "teacake" using "tea-things" at "tea room."
茶室で、茶道具を用いて、茶菓子と共に、茶を主人が客に振る舞います。
Some schools have tea ceremony clubs in Japan.
日本には茶道部がある学校があります。
With association to tea pillars, viewers of Zeehondencentrum Pieterburen YouTube channel compare themselves to members of a tea ceremony club.
茶柱からの連想で、Zeehondencentrum Pieterburen のYouTubeチャンネルの視聴者は、自分たちを茶道部部員にたとえています。
(In fact, I think a kind of tea used in tea ceremony has no tea pillar.)
(実は茶道で使われるお茶には茶柱は立たないと思うけど)
千利休 (Sen-no-Rikyu)
<slang> person who donate 1,000 yen to Zeehondencentrum Pieterburen ("yen" is Japan's currency.)
Zeehondencentrum Pieterburenに1000円寄付した人(「円」は日本の通貨)
This is the name of a master of tea ceremony who lived in the 16th century.
これは16世紀の茶人の名前です。
(At that time, the term "茶道(sado)" was not used yet.)
(当時はまだ「茶道」という言葉はありませんでした。)
He is called "茶聖(chasei)" - "the saint of tea."
彼は「茶聖」と呼ばれます。
I think he is very famous in Japan - even people who don't know him well know his name.
彼は日本でとても有名だと思います――彼をよく知らない人でさえ、彼の名前は知っています。
And this is the point: his family name "千(Sen)" means 1,000.
そして、ここがポイントなのですが、彼の苗字「千」は1,000という意味なのです。
日本で言う「ポイント」はそのままpointでいいんだろうか?
This is a reason viewers call people who donate 1,000 yen "千利休."
これが1000円寄付した人を視聴者が「千利休」と呼ぶ理由です。
Derived from it, they call people who donate "万利休", "五百利休" and so on depending on the donation amount.("万" is 10,000, "五百" is 500)
そこから派生して、寄付をした人を寄付金額に応じて「万利休」「五百利休」などと呼びます。(「万」は10,000、「五百」は500です)
Regardless of an amount, they praise people who donate and say "ナイス利休(Nice Rikyu)."
金額に関係なく、寄付をした人を賞賛して「ナイス利休」と言います。
I even saw a comment once "I Rikyued!"
一度「利休してきた!」というコメントを見たことさえあります。
Now the term "利休(Rikyu)" has the meaning of "donation to Zeehondencentrum Pieterburen."
今や「利休」という言葉は「Zeehondencentrum Pieterburenへの寄付」という意味を持ってしまいました。
It is simply because his family name is amount of money easy to donate!
彼の苗字が寄付しやすい金額であるばかりに!
玉露 (gyokuro) high‐quality green tea.
<slang> donation by Super Chat more than 10,000 yen to Zeehondencentrum Pieterburen
Zeehondencentrum Pieterburenへのスーパーチャットによる10000円以上の寄付
I think almost Japanese doesn't know the correct meaning of "玉露".
ほとんどの日本人は「玉露」の正確な意味を知らないと思います。
But many Japanese know that it is Japanese green tea and it is high‐quality.
しかし、多くの日本人は、それが緑茶であること、高級であることは知っています。
"玉" means "jewel" or "beautiful like jewel", and "露" means "dew" in Japanese, but they don't think "玉露" is "beautiful dew."
日本語で「玉」は「宝石」または「宝石のように美しい」という意味、「露」は「dew」という意味ですが、彼らが「玉露」を「美しい露」だと考えることはありません。
In YouTube Super Chat, amount is expressed by color.
YouTubeのスーパーチャットでは、金額が色で表現されます。
Over 10,000 yen is expressed by red - it is top grade of color Super Chat.
10,000円以上は赤で表現されます――これはスーパーチャットの色の中で最上級です。
So they gave especial weight to "over 10,000 yen" and gave name of especial tea.
そこで彼らは「10000円以上」を特別視し、特別な茶の名前を与えました。
They say "ナイス玉露(nice gyokuro)" when someone sends red Super Chat.
誰かが赤いスーパーチャットを送ると、彼らは「ナイス玉露」と言います。
Some viewes even said "Don't use 利休(Rikyu) for over 10,000 yen donation."
一部の視聴者は「10000円以上の寄付のときは"利休"を使わないでください」とさえ言いました。
I think they will start calling also donations not used Super Chat "玉露".
そのうちスーパーチャットを使っていない寄付のことも「玉露」と呼ぶようになると思います。
初釜 (hatsu-kama, hatsu-gama) first tea ceremony of New Year
<slang> first donation by Super Chat (to Zeehondencentrum Pieterburen)
(Zeehondencentrum Pieterburenへの)初めてのスーパーチャット
「ナイス初釜」ならこっちなんだけど
「初釜してきた」ならサイトからの寄付だろうな
直接観測してないので書き直すことになるかも
"初" means "first", "釜" means "teakettle".
「初」は「first」という意味、「釜」は「teakettle」という意味です。
On YouTube Live, when a user send Super Chat at the first time, the comment is highlighted.
YouTubeライブでは、ユーザーが初めてスーパーチャットを送ると、そのコメントは強調表示されます。
So other viewers know it ishis/her first one and saying "初釜" to praise him/her.
そこで他の視聴者はそれが初めてだったことを知り、「初釜」と称賛するのです。
家元 (iemoto) Grand Master
<slang> official accounts of Zeehondencentrum Pieterburen
Zeehondencentrum Pieterburen公式
"茶道(sado)", tea ceremony, has a lot of different schools.
茶道には多くの流派があります。
The head of each school is called "家元" - Grand Master.
流派の長は「家元」と呼ばれます。
"家元" is passed down from generation for generations within the same family - "家" means "family".
「家元」は同じ家の中で代々受け継がれていきます――「家」は「family」という意味です。
These families are also called "家元".
これらの家も「家元」と呼ばれます。
(In fact, this slang does not seem to be used very often.)
(実はこのスラングはあまり使われていないようですが。)
表千家 (omote-senke) / 裏千家 (ura-senke)
<slang> 1) the pool in day 2) the 1st camera for YouTube Live / 1) the pool in night 2) the 2nd camera for YouTube Live
1) 昼のプール 2) YouTubeライブ用の1つ目のカメラ / 1) 夜のプール 2) YouTubeライブ用の2つ目のカメラ
They are names of famous schools of 茶道(sado).
これらは茶道の有名な流派の名前です。
"表(omote)" means "front" and "裏(ura)" means "back".
「表」は「front」、「裏」は「back」という意味です。
If Japanese viewers access YouTubu Live of Zeehondencentrum Pieterburen in Japanese morning, they see the pool in night because of the seven-hour time difference.
日本の視聴者が日本の朝にZeehondencentrum PieterburenのYouTubeライブにアクセスすると、7時間の時差があるので、彼らは夜のプールを見ることになります。
Someone said "It's 裏千家".
誰かが「裏千家だ」と言いました。
If "night" is "back", "in day" is "front" - it's simple, isn't it?
「夜」が「裏」なら、「昼」は「表」です――単純でしょう?
When the 2nd YouTube Live was begun, they said "It's 裏千家" again.
2本目のYouTubeライブが開始されたとき、彼らはまたも「裏千家だ」と言いました。
「be begun」でいいのかなあ
I guess the new one will be used from now on because there is another slang meaning "the night pool".
「夜のプール」を意味するスラングは他にもあるので、これからは新しい方が使われるだろうと思います。
侘び寂び (wabisabi)
<slang> praise of the pool without seals or the pool in night
アザラシのいないプールや夜のプールに対する褒め言葉
"侘び(wabi)" and "寂び(sabi)" are kinds of sense of beauty in Japanese.
「侘び」と「寂び」は日本における美意識の一種です。
"侘び" is loving taste of simple, quiet, imperfect and so on.
「侘び」はシンプルさ、静かさ、不完全さなどの趣きを愛でること。
"寂び" is loving taste of old things have gotten as time passes.
「寂び」は古い物の、時間が経つにつれて生じた趣きを愛でること。
(I'm afraid that my poor expression cause wrong understandings....)
(わたしの雑な説明で間違った理解が生じなければいいけど……。)
They are related to tea ceremony too (but not only it).
これらは茶道とも関係しています(茶道だけではありませんが)。
So some viewers say "I see it's 侘び寂び" when they can watch only the pool with no interesting things.
そこで一部の視聴者は、興味を引くものがいないプールしか見られないときに「これが侘び寂びか」と言うのです。
They say the same thing at night - when they can't see clealy even the pool.
彼らは夜も同じことを言います――プールすらよく見えないときに。
It's a joke like "白湯."
「白湯」と同じようなジョークです。
These are more peaceful than to complain, don't you think so?
不満を言うより平和だと思いませんか?
(I even saw some viewers said "The pool is cute.")
(「プールかわいい」と言っている視聴者さえ見たことがあります。)
和茶和茶 (wacha-wacha)
<slang> seals are playing lively
アザラシたちが賑やかに遊んでいる
There are 3 types of characters in Japanese - Hiragana, Katakana and Kanji.
日本語には3種類の文字があります――ひらがな、カタカナ、漢字です。
Hiragana and Katakana has only reading.
ひらがなとカタカナには読みだけがあります。
On the one hand, Kanji has reading and meaning.
一方で、漢字には読みと意味があります。
"和" is read "wa" and means "Japanese", and "茶" is read "cha" and means "tea".
「和」は「wa」と読んで「Japanese」を意味し、「茶」は「cha」と読んで「tea」を意味します。
But "和茶" is not "Japanese tea" - "Japanese tea" is "日本茶" - the word "和茶" does not exist in Japanese (of cause except for slang).
しかし、「和茶」は「Japanese tea」ではありません――「Japanese tea」は「日本茶」です――「和茶」という言葉は日本語に存在しません(もちろんスラングは別として)。
They use only readings of "和(wa)" and "茶(cha)", ignoring their meanings.
彼らは「和」と「茶」の意味を無視して、読みだけを使っています。
別の意味では無視してないけど
In correct Japanese, we write this word in Hiragana - "わちゃわちゃ".
正しい日本語においては、この言葉はひらがなで書きます――「わちゃわちゃ」と。
"わちゃわちゃ(wacha-wacha)" is dialect and means "people talk noisy" originally, but it is used as "people enjoying lively" recently.
「わちゃわちゃ」は本来方言で「うるさく喋ること」を意味していますが、最近は「賑やかに楽しむ」という意味で使われています。
スパ茶 (supa-cha)
<slang> Super Chat for Zeehondencentrum Pieterburen
アザラシ幼稚園へのスーパーチャット
We use Katakana usually when we write foreign words in Japanese.
日本語で外来語を書くときは、普通はカタカナを使います。
「loan words」か「naturalized words」の方がいいだろうか?
So we write "Super Chat" as "スーパーチャット".
ですので「Super Chat」は「スーパーチャット」と書きます。
In common parlance, it is often abbreviated as "スパチャ(supa-cha)".
俗な表現では、しばしば「スパチャ」と省略されます。
Yes, there is "cha" in this word!
ええ、この言葉には「cha」が含まれています!
They has changed Katakana "チャ" to Kanji "茶".
彼らはカタカナの「チャ」を漢字の「茶」に変えました。
Because, as you know, now "茶" means "about seals" in our slangs.
知っての通り、今や我々のスラングにおいて「茶」は「アザラシ関係の」という意味になっていますので。
ファン茶 (fan-sa)
<slang> seal is looking at camera
アザラシがカメラを見ている
A kanji often has several readings and several meanings.
漢字はしばしば幾つかの読みと幾つかの意味を持ちます。
"茶" is read "cha" usually, and is read "sa" sometimes.
「茶」は普通「cha」と読まれ、時々「sa」と読まれます。
"fan service" has become "ファンサービス", and "ファンサービス" has become "ファン茶" - like in "スパ茶".
「fan service」が「ファンサービス」になり、「ファンサービス」が「ファン茶」になりました――「スパ茶」のときのように。
Yes, seals' looking at camera are fan service for "茶道部部員(sadobu buin)".
ええ、「茶道部部員」にとってアザラシのカメラ目線はファンサービスなのです。
ノザラシ、のざらし (nozarashi) weather‐beaten
<slang> seal basking in the sun
日向ぼっこをしているアザラシ
"ノザラシ" is written in Katakana, "のざらし" is written in Hiragana.
「ノザラシ」はカタカナで書かれていて、「のざらし」はひらがなで書かれています。
They mean "weather‐beaten", "weather‐beaten things" and often "weather‐beaten dead body".
これらは「野ざらし」、「野ざらしになったもの」、そしてしばしば「野ざらしになった亡骸」を意味します。
However, I guess, many Japanese think "ノザラシ(nozarashi) sounds cute against its meaning because it is like アザラシ(azarashi)".
しかし、わたしが思うに、多くの日本人が「ノザラシ(nozarashi)はアザラシ(azarashi)に似ているので、意味に反してかわいく聞こえる」と思っています。
"アザラシ(azarashi)" means "seal".
「アザラシ」は「seal」という意味です。
This slang has been generated because nozarashi and azarashi's reading are similar - not to related tea.
このスラングはノザラシとアザラシの音が似ていることから発生しました――お茶とは関係なく。
バーカウンター bar counter
<slang> seals are lined up in a row along the poolside
アザラシがプールサイドに沿って一列に並んでいる
It is easy slang, isn't it?
これは簡単なスラングですよね。
There are also slangs not related tea.
お茶とは関係ないスラングもあります。
一蘭 (ichi-ran)
<slang> seals are lined up in a row along the poolside (spaced one from the other?)
アザラシがプールサイドに沿って一列に並んでいる(一匹ずつ間隔を空けて?)
This slang need to be explain, unlike "bar counter"!
このスラングは「バーカウンター」と違って説明が必要です!
"一蘭" is name of famous ramen restaurant in Japan.
「一蘭」は日本の有名なラーメン屋の名前です。
一蘭's counters have partitions to separate customers.
一蘭のカウンターには、客を隔てるための仕切りがあります。
So I have thought a important point of this slang is "spaced one from the other".
ですからわたしは、このスラングの重要なポイントは「一匹ずつ間隔を空けて」というところなのだと思いました。
But it might be misunderstanding - "一蘭" might be used in exactly the same way as "bar counter."
でも、それは誤解なのかもしれません――「一蘭」は「バーカウンター」と全く同じように使われているのかもしれません。
ひじき (hijiki)
<slang> seal floating horizontally
水平に浮いているアザラシ
"ひじき" is a kind of seaweed.
「ひじき」は海藻の一種です。
I guess some viewers wanted a slang that make a pair with "茶柱".
思うに、「茶柱」と対になるスラングを欲しがった視聴者がいたのでしょう。
年長さん (nencho-san)
<slang> seal in Phase 3
フェーズ3のアザラシ
Japanese kindergartens have grades (I don't know about ones of the world).
日本の幼稚園には学年が3つあります。
The olderst grade of kindergarten is called "年長(nencho)" - it means "older", "elder" , "senior"and so on.
幼稚園の一番上の学年を「年長」と呼びます――「older」「elder」「senior」といった意味です。
"さん(san)" is like "Mr.", "Mrs." and "Ms."
「さん」は「Mr.」「Mrs.」「Ms.」に似ています。
We often call kids in "年長" grade "年長さん".
「年長」学年の子供のことを、よく「年長さん」と呼びます。
On the other hand, Zeehondencentrum Pieterburen have 3 phases of condition of seals.
一方、Zeehondencentrum Pieterburenでは、アザラシの状態を3つのフェーズに分けています。
So it is easy to understand this slang.
ですから、このスラングは理解しやすいです。
By the way, the youngest grade is "年少(nensho)" and the middle is "年中(nenchu)".
ちなみに、一番下の学年は「年少」、真ん中は「年中」です。
卒園 (sotsuen) graduation from kindergarten /
<slang> release seal
アザラシを放すこと
"Graduation" is "卒業(sotsugyo)" in Japanese usually.
「Graduation」は日本語で普通「卒業」といいます。
However, graduations of facility having "園(en)" in their name are called "卒園".
しかし、名前に「園」がつく施設からの卒業は「卒園」と呼ばれます。
サギ園長、園長 (sagi-encho, encho) Heron the president
<slang> a heron that come the pool
プールに来るサギ
"園長" is the head of the facility having "園(en)" in its name.
「園長」は名前に「園」がつく施設の長です。
He is also named "UDO" by a staff, so viewers call him "ウド園長(UDO encho)" too.
スタッフに「UDO」という名前をつけられたため、視聴者は彼を「ウド園長」と呼ぶこともあります。
And they call another heron "副園長(fuku-encho)" - it means "vice-president".
そして、彼らは別のサギを「副園長」と読んでいます――「vice-president」という意味です。
presidentでいいんだろうか?
学長ならpresidentでいいらしい
I can't know one heron from others, can they be distinguished by the pattern of his feathers?
わたしには区別がつかないのですが、羽の模様で見分けがつくのでしょうか?
カモメ監視員、監視員 (kamome-kanshi-in, kanshi-in) Seagull the Watchman
<slang> seagull that come the pool
プールに来るカモメ
I don't know if there is one "watchman" or many - unlike "the president".
「監視員」が一羽なのか、大勢いるのかはわかりません――「園長」と違って。
Anyway, he or they watch people who bring fish for seals to snatch.
ともあれ、彼または彼らは、アザラシのために魚を持ってくる人間を監視しています、横取りするために。
蜘蛛ニキ (Kumo-niki) Bro Spider, Spider-niki
<slang> a spider that has weaved a web at live camera
ライブカメラに巣を張っている蜘蛛
"ニキ" is well-used slang on the Internet.
「ニキ」はインターネット上でよく使われるスラングです。
It comes from "兄貴(aniki)" - which means "elder brother" or "young man" and sounds roughly but friendly too.
「兄貴」から来ています――「兄」や「若い男」という意味で、乱暴に聞こえますが、親しみもあります。
I have seen a viewer says "I think kumo-niki is neki".
ある視聴者が「蜘蛛ニキはネキだと思う」というのを見たことがあります。
"Neki" is "姉貴(aneki)", meaning "elser sister" or "young woman".
「ネキ」は「姉貴」で、「姉」や「若い女」という意味です。
ゴミニキ (Gomi-niki) Bro Dust, Dust-biki
<slang> a dust on web
蜘蛛の巣に引っかかっているゴミ
We NEVER have a custom loving dusts!
決して我々にゴミを可愛がる習慣があるわけではありません!
But actually Japanese people like anthropomorphism very mucn.
しかし実際のところ、日本人は擬人化が大好きです。
Viewes call a toy like octopus "タコニキ(Tako-niki, Octopus-niki)", a toy like seaweed "昆布ニキ(Kombu-niki, kombu is a kind of seaweed)", even thunder "雷ニキ(Kaminari-niki, Thunder-niki)".
視聴者はタコ型のおもちゃを「タコニキ」、海藻型のおもちゃを「昆布ニキ(昆布は海藻の一種)」、雷さえ「雷ニキ」と呼びます。
Well, it's is just more peaceful greeting "Hi, Gomi-niki!", instead of getting angry.
まあ、怒るよりも「ハイ、ゴミニキ!」と挨拶する方が平和です。
ニンゲン (ningen) human
<slang> staff or visitor captured on live camera
ライブカメラに映ったスタッフや来場者
We often use Katakana to write names of animal, bird, fish and so on in Japanese.
日本語では動物、鳥、魚の名前を書くときにしばしばカタカナを使います。
For example, "アザラシ(azarashi, seal)", "サギ(sagi, heron)", "カモメ(kamome, seagull)".
例えば、「アザラシ」、「サギ」、「カモメ」。
"人間(ningen, human)" is usually written in Kanji, but is sometimes written in Hiragana "にんげん" or in Katakana "ニンゲン" to express a special nuance.
「人間」は普通漢字で書かれますが、特殊なニュアンスを表すために、ひらがなで「にんげん」、カタカナで「ニンゲン」と書かれることもたまにあります。
In this case, I guess, they love seals so much that they might began to love herons, seagulls, spiders, and even humans in the same way (of cause they'er kidding).
この場合、アザラシを可愛がるあまり、サギ、カモメ、蜘蛛、さらには人間まで同じように可愛がるようになった、ということでしょう(もちろん冗談ですが)。
Or they might be talking from the seal's point of view.
あるいはアザラシ視点で話しているのかもしれません。
ヤー Yah
<slang> a call when throw fish into the pool
プールに魚を投げ込むときの掛け声
なかやまきんに君(Nakayama Kinni-kun) is a Japanese comedian and bodybuider ("Kinniku" means "muscle").
なかやまきんに君は日本のお笑い芸人であり、ボディービルダーです(「きんにく」は「muscle」という意味です)。
He pauses often with a call of “Yah!” or “Power!".
彼はしばしば「ヤー!」または「パワー!」という掛け声と共にポーズを決めます。
When a staff throw fish to feed seals, viewers call "ヤー".
スタッフがアザラシの餌として魚を投げ込むとき、視聴者は「ヤー」と声をかけます。
They are probably thinking of Kinin-kun's candy-collecting game (YouTube Link). 恐らくきんに君の「飴取りゲーム」を思い浮かべているのでしょう。
Now thay even use "Yah" to mean "meal", for example, "I will go to Yah".
今や彼らは「ヤー」を「食事」という意味でさえ使い始めています、例えば「ヤーしてくる」のように。
深淵 (shin-en) abyss
<slang> the pool in night
夜のプール
"深淵" seems to be more used than "裏千家(ura-senke)".
「深淵」は「裏千家」よりも多く使われているようです。
Japanese people like a Nietzsche's saying "Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein(And if you look into an abyss for a long time, the abyss will also look into you)" very much.
日本人はニーチェの「汝が深淵を覗くとき、深淵もまた汝を覗いているのだ」という言葉が大好きです。
There are a lot of parody of this phrase in the Internet (X/Twitter, YouTubu and so on) - they like it in that sense.
インターネット上(X/TwitterやYouTubeなど)にはこのフレーズのパロディーがたくさんあります――そういう意味で好きなのです。
So it is natural that this slang has been generated.
ですから、このスラングが発生したのは自然なことです。
水墨画 (suiboku-ga) painting in Chinese ink
<slang> 1) water marks on the poolside 2) monochrome image on YouTube Live
1) プールサイドの水跡 2)YouTubeライブのモノクロ映像
Suiboku-ga is a monochrome painting used only black ink.
水墨画は黒い墨だけを使って書かれたモノクロの絵です。
紙がそこまで白くないからblack-and-whiteとも言いにくい
It was established in China and introduced to Japan.
中国で成立し、日本にも伝わりました。
歌会 (uta-kai) a poetry party
<slang> viewers make poems about seals
視聴者がアザラシの歌を詠んでいる
Some Japanese viewers access YouTube Live in morning, but then it is night in Netherlands and they can only "深淵(shin-en)".
日本の視聴者が朝の内にYouTubeライブにアクセスすることがありますが、そのときオランダは夜で、「深淵」しか見えません。
But they don't go back and they start to chat.
しかし、彼らは帰らずにお喋りを始めます。
A few of them make "短歌(tanka)" about seals (...why?)
アザラシについての短歌を作る人もいます(…何故?)
"短歌", also called "和歌(waka)", is traditional Japanese poem that was established at least the 8th century.
「和歌」とも呼ばれる「短歌」は、日本の伝統的な詩で、少なくとも8世紀には成立していました。
狂歌との違いとかを言い出すと脱線しすぎる
"和歌" means "Japanese poem".
「和歌」は「日本の詩」という意味です。
"短歌" means "short poem" - it has only 31 letters(allowed a little increase and decrease).
「短歌」は「短い詩」という意味です――31文字しかありません(多少の増減は許容)。
厳密には文字じゃなくてモーラなんだけども
あざら式部 (azara-shikibu)
<slang> viewers making poems(tanka) about seals
アザラシの短歌を詠む視聴者
Murasaki Shikibu is very famous as a writer of "Genji Monogatari".
紫式部は源氏物語の作者として有名です。
She was a noblewoman in the 10th and 11th century, and so made poems too as a noble.
彼女は10〜11世紀の貴族女性で、貴族として多くの和歌を作ってもいます。
"あざら式部" (not "あざらし式部 - azarashi shikibu") is come from her and "あざらし(azarashi - seal)".
「あざら式部」(「あざらし式部」ではない)は彼女とアザラシに由来します。
和泉式部じゃないと思うんだよね
Viewers say "ナイス式部(Nice Shikibu)" to praise them.
視聴者は彼らを「ナイス式部」と称賛します。
芭蕉 (Basho)
<slang> viewers making poems(haiku) about seals
アザラシの俳句を詠む視聴者
"俳句(haiku)" is Japanese poem too, shorter than "短歌" - it has only 17 letters.
「俳句」も日本の詩で、短歌よりも短いものです――17文字しかありません。
Matsuo Basho was a poemer in the 17th century, called "俳聖" - "the saint of 俳諧".
松尾芭蕉は「俳聖」と呼ばれる17世紀の俳諧師です。
「俳人」ではないのだ
He gave weight to beginnings of poems and refined them.
彼は詩の冒頭部分を重視し、洗練させました。
連歌とか俳諧とか発句とかいう説明は全部省略
He didn't make "俳句", but his works led to "俳句".
彼は俳句を作ったわけではないが、彼の作品が俳句に繋がりました。
The most famous traveler's journal written by him is "奥の細道(the Narrow Road to the Deep North)", it has many "俳句".
彼が書いた紀行文で最も有名なのは「奥の細道」で、俳句がたくさん載っています。
Less well-known than it, "野ざらし紀行(The Records of a Weather-Exposed Skeleton)" is also famous as his writing - it has "野ざらし(nozarashi)" in its name!
それには劣りますが、「野ざらし紀行」も彼の著作として有名です――名前に「野ざらし」がついていますね!
("野" is in Kanji and "ざらし" is in Hiragana)
(「野」は漢字で「ざらし」はひらがなです)
When a viewer make a "俳句" about seals, others say "ナイス芭蕉(Nice Basho)" to praise him/her.
視聴者がアザラシの俳句を詠むと、他の視聴者は「ナイス芭蕉」と褒めます。
一茶説も見たことあるけど
アザラップ (azarap)
<slang> rap about seals
アザラシのラップ
"Seal" is "アザラシ(azarashi)" in Japanese, as I've written several times before.
何度か書いてきたように、「seal」は日本語で「アザラシ」です。
"Azarashi" and "rap" make "azarap".
「アザラシ」と「ラップ」で「アザラップ」です。
This slang is so easier than "あざら式部(Azara Shikibu)" and "芭蕉(Basho)"!
このスラングは「あざら式部」や「芭蕉」よりずっと簡単です!
文明開化 (bunmei kaika) civilization in Japan
<slang> camera image switching from monochrome to color
カメラの映像がモノクロからカラーに切り換わること
From the 17th to the 19th century, exchange with foreign countries was restricted in Japan.
17世紀から19世紀にかけて、日本では外国との交流が制限されていました。
(Trades with the Netherlands was a little allowed!)
(オランダとの交易は少しだけ許可されていました!)
When that restriction was removed, European culture suddenly came into.
その制限がなくなったとき、ヨーロッパの文化が一気に入ってきました。
It is called "文明開化".
これを「文明開化」といいます。
Viewers compare image switching to color suddenly to it.
視聴者は映像が突然カラーになることをこれに譬えています。
龍馬 (Ryoma)
<slang> viewers waiting for and seeing camera image switching from monochrome to color
カメラの映像がモノクロからカラーに切り換わるのを待ち、見届けた視聴者
坂本龍馬 was a man who was active during the period of civilization.
坂本龍馬は文明開化の頃に活躍した人物です。
He is well-known mainly because of novels, comics and television dramas.
彼は主に小説や漫画、ドラマで有名になっています。
He is also known as the phrase "日本の夜明けぜよ(It's Japanese dawn)" - actually, he didn't say that.
「日本の夜明けぜよ」という言葉でも知られています――実は彼はそんなことは言っていないのですが。
Some viewers say "オランダの夜明けぜよ(It's Dutch dawn)" when the image switching color, and they are called "龍馬".
一部の視聴者は映像がカラーになったときに「オランダの夜明けぜよ」と言います、彼らは「龍馬」と呼ばれています。
(Many viewers are waiting to see the moment with their own eyes - I wonder myself, why...?)
(たくさんの視聴者がその瞬間を我が目で見ようと待ち構えています――何故でしょうね…?)
一瞬だから稀少価値が発生してるっていうのはありそう
茶碗、茶器 (chawan, chaki) tea cup for Japanese tea
<slang> the pool without water
水のないプール
If seals are tea pillors or tea leaves, water having seals is tea, and the pool is a teacup.
アザラシが茶柱または茶葉なら、アザラシのいる水はお茶ですし、プールは茶碗です。
(It's consistent!)
(整合性が取れていますね!)
When water was drained from the pool for cleaning, some viewers said “Let me see your teacup".
掃除のためにプールから水が抜かれたとき、一部の視聴者が「茶碗を拝見します」と言いました。
Seeing a teacup (and praising it) is one step of tea ceremony party.
茶碗を見ること(そして褒めること)は茶会における一つのステップです。
stepにしたけどどうかなあ
枯山水 (karesansui) dry landscape garden
<slang> marks seals crawled on dirt at the bottom of the pool
アザラシがプールの底の汚れの上を這った跡
"枯山水" is a style of Japanese garden.
「枯山水」は日本庭園の様式の一つです。
It represents mountains and water with stones and sand.
石や砂で山や水を表現します。
Viewers compare seals crawling on dirt to expressing the flow of water with sand.
視聴者は汚れの上を這うアザラシを、砂で水の流れを表現しているときのようだと譬えました。